【安定感‼】トイパラナイトレースで優勝・コースレコード出したFM-A:B-MAXマシンを紹介【2025年9月

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!

 

以前、遊びのギルドさん主催B-MAX GP沖縄予選では負けたその夜に行ったトイパラダイスのナイトレースB-MAX優勝タイムレコードを出した話を書きました。

【結果報告】遊びのギルドさん主催B-MAX GP沖縄予選に参加してきました!
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!前回は「遊びのギルドさん主催のB-MAXグランプリ沖縄予選」に参加するマシンを紹介しました...

その時のマシンセッティングを書いていこうと思います!

 

 

PR

マシンセッティング

基本は前に紹介したマシンをベースにしています。

【B-MAX】遊びのギルドさん主催B-MAX GP沖縄予選のマシン紹介②【2025年8月】
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!前回に引き続き「遊びのギルドさん主催のB-MAXグランプリの沖縄予選」で走らせる予定のマシ...

変更点

・ボディー:カッパーファングに変更

・リアバンパー:カーボンリアワイドステーに変更

・リアローラー:後ろから見て右下、左上を軽量13ミリテーパーローラーに変更

 

 

PR

今回のポイント

ボディーをカッパーファングに変更した理由

マッハフレームのボディーが外れやすいから。

フロントにスラダンを載せていても、マッハフレームが一応載りますが、結構無理矢理載せる感じになります。

その為、コースアウトした際によくフロントだけが外れます。

「これ繰り返すとボディー壊れそうだな」と思ったのでカッパーファングに交換しました。

 

リアをカーボンリアワイドステーに交換した理由

「カッパーファングをボディーに使う場合の見栄えの為」w

前のセッティングよりもリアにこのカーボンリアワイドステーを採用した方がボディーからの流れが個人的に良い感じに感じました!

ちなみにちゃんとした理由としては、ローラー位置に拘らないのであればカーボンリアワイドステーの方が保持力・重量のバランスが良さそうと思ったからです。

 

リアローラー交換理由

写真はありませんが、今回優勝したナイトレースのコースは1枚着」「2枚テーブルトップがあるなどなかなかテクニカルなコース。

最初は遊びのギルドの大会に参加したマシンを走らせていました。

しかし、リアを19ミリ2段プラローラーに変えていたせいか、ちょっと安定性に欠ける走りをしていました。

特に1枚着のコーナーですっぽ抜ける現象が発生。

 

「これは全体的にローラーは喰いつかせた方が良さそう」と思い、今回のマシンを使いました。

フロント:8-9ミリ2段アルミローラー、リア:13ミリ軽量テーパーローラーが効いたのか全体的に安定した走りをすることができ、優勝することが出来ました!

 

 

PR

まとめ

以上「【安定感‼】トイパラナイトレースで優勝・コースレコード出したFM-A:B-MAXマシンを紹介【2025年9月】」でした。

 

元々「速く走らせる」というよりは「コースを安定して攻略する為のマシン」だったので、今回のコースにはマッチしたんだと思います。

テクニカルなコースで苦戦した場合はこのマシンセッティングを試してみて下さい!

もしかしたら上手くいくかも。

 

何かの参考になれば!

ではでは!

※コメント欄ははこちら

PR
タイトルとURLをコピーしました