【初心者・中級者】ミニ四駆を速くする改造・レースで勝てるマシンにする為には何をすれば良いか?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!

 

ミニ四駆速くしたい・レースで勝ちたいと思う人向けに、何をすれば良いのか・見直せば良いのかをトピックでまとめました。

レベルアップの参考になれば幸いです。

 

 

PR

速くする為の方法①:速いモーターを積む

トルクチューン2アトミックチューン2などの”チューン系”と言われるモーターを使っている人は、

”ダッシュ系”と言われるモーターを使ってみましょう!

 

片軸シャーシだと、ハイパーダッシュ3パワーダッシュスプリントダッシュ

両軸シャーシだと、ハイパーダッシュモーターPROマッハダッシュモーターPROが付けられます。

 

モータースペックの一覧表も参考になるかと思います。

ミニ四駆 マシンセッティングガイド
ミニ四駆のセッティングを楽しむための基礎知識をご紹介!

 

上記の同じモーターを使っていても自分よりも速いマシンの人がいると思います。

そんな人たちは何をしているのか?

モーターの選別」「モーター慣らしというのを行っています。

 

「モーター選別」とは回転数や消費電力から速いモーターを選んで使う事を指します。

モーターも工業製品なのでモーターの性能にバラツキがあり、

その中から速い・トルクのある・回転の音が良いモーターを選んで使おうということです。

 

モーターの性能は「サンダー」と呼ばれる電源装置で3Vの電流を流してモーター性能を見ている人が多いです。

持ってない方は所持している電池を満充電にして回転数を測ってみるのも良いと思います。

 

ちなみに、ガチレーサーはこんな感じでモーターの選別をしています!

 

ちなみに回転数を測るアプリは下記のアプリが良く使われています。

‎Giri -The RPM Checker-
‎GiriはRPM計測ツールです。 駆動模型などのモーターの回転数計測にお使いください。 雑音除去のためのフォーカス機能搭載。 回転数をスピ...
‎Motor Pitch Analyzer
‎MotorPitchAnalyzer ( MPA )は、小型モーターの回転数をリアルタイムに計測するアプリです。スマートフォンのマイク付近...
Motor Pitch Analyzer - Google Play のアプリ
MotorPitchAnalyzer【 MPA 】は、小型モーターの回転数をリアルタイムに計測するアプリです。

 

 

次に「モーター慣らし」

簡単に言えば

モーターの性能を引き出す作業

モーターを何個か使っていると、突然、今までよりも速くなるモーターありませんか?

それを意図的に起こしてしまおうという作業です。

1.2Vを流し続けて長時間やる方法慣らしオイルを使う方法…etc様々な方法があります。

調べてみて、自分に合いそうな方法を見つけてみて下さい!

 

「モーター」について色々書いているので良かったらこちらもチェックよろしくお願いします!

モーター
「モーター」の記事一覧です。

 

 

PR

速くする為の方法②:電池の性能を良くする

「電池の性能を良くする」という表現が正しいかは分かりませんが、「電池により大きな電圧を入れて速く走らせたり」「長時間走っても遅くなりにくい」電池にする方法があります。

 

「電池により大きな電圧を入れて速く走らせたい」場合は、充電器を買い替えるのがオススメです。

最近だと以下の商品が一般的です。

 

個人的にはC4evoがオススメ!

Amazonのタイムセールで6~7000円ぐらいで買えます!

ただ「充電器にそこまでのお金は…」と思いますよね。

 

3,4000円くらいの充電器を買うと一応速くなります!

ただ使っていくと物足りなくなってきます

結局上位の充電器を買うという流れになる場合が多いです。

長く続けるなら上位の充電器を買うとトータルでコスパは良いと思います。

自分もこのパターンでしたw

 

 

「長時間走っても遅くなりにくい」電池にする作業として「電池育成」というのがあります。

電池の電気消費を効率的にする作業です。

これも色々なやり方があるので、是非、Youtubeやネットで検索してみて自分に合いそうな方法を見つけてもらえれば幸いです。

 

 

PR

速くする為の方法③:駆動関係を見直す

ミニ四駆界隈で「駆動をいじる」と言った場合、ギアの位置調整」「ギアの抵抗抜き」「Aパーツの固定などを指します。

 

「ギアの位置調整」

ワッシャーやスペーサーでギアの位置を調整してギア干渉を少なくしたり、無くしたりする作業。

片軸シャーシの場合は、プロペラシャフトのギアの位置調整や固定もここに入ってくるかも知れません。

 

 

「ギアの抵抗抜き」

ベアリングなどを仕込んでより回るようにしたり、適切にグリス・オイルアップしたりする作業。

「ギアの位置調整」も「ギアの抵抗抜き」に入る場合もあります。

 

 

Aパーツの固定

ミニ四駆のスピードが上がってくると、プロペラシャフト・モーターなどが動くことによって、駆動のロスが起こることがあります。

各Aパーツをしっかり固定してその駆動ロスを減らそうという作業のことです。

ある一定レベルまでいくとAパーツを自作しちゃう人までいますw

シャーシによってやり方が違うので、自分の使っているシャーシで調べてみて下さい!

 

「駆動関係」についても色々書いているので良かったらこちらもチェックよろしくお願いします!

駆動関係
「駆動関係」の記事一覧です。

 

 

PR

速くする為の方法④:ローラーの位置を変えてみる

ローラーの位置を変えるとコーナースピードが変わってきます。

一般的にタイヤ側に寄せると速くなるそうです。

リアローラーはリア側に寄せるとコーナー直後のドラゴンバックなどで真っすぐ飛びやすくなるそうです。

 

 

ローラー幅はタミヤの規則の105ミリに近い程速いと言われています。

ただローラー幅が狭いとジャンプ後のコースに収まりやすいともいわれています。

それぞれのセッティングが一長一短なので自分の好みに近いセッティングになるように色々試してみて下さい。

 

 

PR

速くする為の方法⑤:ローラーをしっかり回るようにする

ベアリングローラーをそのまま使っても良いですが、脱脂・オイルアップ」「内圧抜きなどを行うとより回るようになります。

 

「脱脂・オイルアップ」

ベアリングの保護の為に付けられいるグリスをパーツクリーナーなどで落として、任意のオイルを使ってより回るようにする作業です。

その際使われるパーツクリーナーは特に指定がある訳ではありませんが、「プラスチック対応」などと書かれているものを使うのが無難かも知れません。

オイルアップ用のオイルは、タミヤから出ているオイルでも良いですし、色々なメーカーからも出ているので色々試してみると面白いと思います!

 

 

「内圧抜き」

ベアリングローラーに圧入されているベアリングは、基本的に高圧力で圧入されています。

常にベアリングが圧迫されている状態です。

それを弱くしてよりベアリングを回るようにする作業です。

ベアリングローラーに圧入されている520ベアリングを抜いて、圧入されていた内側を少し削って戻す作業を行います。

少しコツがいる作業なので、YouTube動画などで「ミニ四駆 内圧抜き」と検索して色々見てみるのをオススメします。

 

「ローラー」についても色々書いていますので参考になれば!

ローラー
「ローラー」の記事一覧です。

 

 

PR

速くする為の方法⑥:タイヤ径・種類を考える

最高速度が足りない場合は、タイヤ径を変更してみると良いかも知れません。

一般的にタイヤが大きくなれば最高速度が上がりタイヤが小さくなれば最高速度に到達

するまでの時間が短くなります

タイヤが大きくなれば重心が上がるので安定性は下がります。

このバランスを考えてタイヤ選びをすると良いと思います。

※タイヤ径についての記事も書いてみました!参考になれば!
【考察】タイヤ径で何が変わるのか?
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!ミニ四駆やっていると「モーター」「電池」「タイヤ」が大事と良く聞きます。その中の「タイヤ」...

 

タイヤの種類でも走り方が変わります

ノーマルハードスーパーハードローフリクションの順でタイヤのグリップが低くなります。

タイヤのグリップが少ないと滑るように走るので、コーナーが速くなります

しかし、グリップが少ないので再加速やバンクの昇りなどでは不利に働きます。

 

制振性では硬いタイヤが跳ねにくいと言われています。

ただローフリクションタイヤよりもスーパーハードタイヤの方が跳ねにくいらしいです。

 

 

PR

速くする為の方法⑦:タイヤのトレッド幅を考える

トレッド幅というのは画像の部分の幅の事です。

一般的にはトレッド幅を狭めるとコーナーリング性能が上がります。

逆に広げるとマシンの安定性やストレートが伸びやすいとも言われます。

 

「タイヤ・ホイール」についての記事はこちらにもあります!

タイヤ・ホイール
「タイヤ・ホイール」の記事一覧です。

 

 

次はマシンの安定性を上げる方法を考えます。

 

 

PR

安定性を上げる方法①:ブレーキセッティングを考える

コースアウト率を下げたいのなら、初めにブレーキセッティングを見直してみると良いかも知れません。

 

一般的にブレーキをかけたいセクションが「スロープ」と呼ばれるセクションです。

ドラゴンバック」「2段の昇りなどのジャンプセクションがこちらに当たります。

マシン自体がジャンプするので、その前にブレーキをかけてジャンプ飛距離を短くしたり、飛び姿勢を整えるのが狙いです。

 

ブレーキをかけたくないセクションが「バンク」。

坂道のようなセクションがそれに当たります。

坂道を上る時にブレーキがかかってしまうと減速して登らなくなるので、ここではあまりブレーキをかけたくないよねという話。

それらのセクションに対して、しっかりブレーキが当たっているのか、当たるのを避けることが出来ているのか確認してみましょう。

実際にコースで確認してみても良いのですが、こういうのを買ってみても良いかも知れません。

メルカリ

家である程度セッティングが出来るので、コースでは微調整するだけで済みます。

 

 

PR

安定性を上げる方法②:マスダンパーを載せる・配置を考える(提灯)

ジャンプしてからの着地で跳ねてコースアウトしてしまう時は、マスダンパーを配置しましょう!

一般的に、フロント・リアは電池から離れる程に制振性に必要な重さが軽くて済み

サイドはフロントタイヤに近い方が制振性が良いと言われています。

ただ、制振性はマシンの重心に左右されるために、正解がマシンによって変わってきます。

自分なりに色々配置してみたり、速いレーサーさんのマスダンパーの配置を参考にしてみるのもアリかも知れません。

 

 

 

オープンマシンの場合は、「提灯」を作成してみましょう!

制振性及びマシンの飛び姿勢制御に有効なギミックです。

色々な形があるので機能やお好みに合わせて作ってみて下さい!

 

 

PR

安定性を上げる方法③:キャッチャーダンパーを付ける

「キャッチャーダンパー」と言ってミニ四駆を安全にキャッチするための商品「ミニ四駆キャッチャー」を加工したもの搭載するのもオススメです。

こちらも制振性とジャンプ姿勢を制御できます。

 

 

PR

安定性を上げる方法④:ATギミックを取り入れる

オープンマシンがジャンプした後にマシンがコースに収まらずコースアウトしてしまう場合は「ATギミック」をオススメします。

バンパーが上に上げることによりコースをいなしてコース内に収まるというものです。

また構造違いで「アンカー」というものもあります。

今は色々な作り方・形・機能があるものが沢山紹介されているので色々検索してみて下さい!

 

自分も「ギミック関係」で記事を書いているので参考になれば!

ギミック
「ギミック」の記事一覧です。

 

 

PR

安定性を上げる方法⑤:スライドダンパーを導入する

スライドダンパーは「コーナーのつなぎ目のギャップをバンパーがスライドすることによりいなす」のが目的ですが、最近のミニ四駆事情では利用目的が少し変わってきています。

 

一般的にスライドダンパーを搭載すると「コーナリングが遅くなる」と言われています。

それはコーナに侵入した際に力をバンパーでいなす為に起こる減速です。

そのバンパーでいなす量をコントールすることにより、その減速量をコントロールしてしまおうと狙い。

現代ミニ四駆は速度が速い為にクリアしづらいセクションの前のコーナーで減速させてセクションをクリアしてしまおうという発想です。

 

 

また、コーナーを抜けた際に真っすぐ飛ばすには、フロントローラー幅が狭めのセッティング良いと言われています。

フロントスライドダンパーはコーナー時には縮む方向に動いているので疑似的にフロントローラー狭めセッティングを行う事ができます。

これによりコーナー直後のジャンプで真っすぐ飛ばそうという狙いです。

ただバネの戻りが強すぎるとコーナーと逆側への力が強くかかり逆にコースに収まらいない場合もあるので注意して下さい。

スライドダンパーにも色々な使い方があるようなので、調べてみるとより良い使い方が出来ると思います。

 

 

PR

安定性を上げる方法⑥:ギミックまわりを見直す

オープンマシンをの場合はATバンパーや提灯、またMSフレキなどを搭載していると思いますが、

ギミックが機能して欲しい時に機能しているか?
ガタや余計な動きをしていないか?

上記を見直すのも良いと思います。

いわゆる「ランダム性を無くす」ということ。

自分の狙い通りにマシンを動かすマシンコントロール力を高めることが、ミニ四駆を速く走らせたり、完走率を上げたり、勝利に導いてくれると思います。

 

 

PR

まとめ

色々書いてきましたが

「自分もまだ初心者と中級者の間ぐらいです…偉そうに書いてすいませんw」

ただ始めたばっかりの時は、速い人との違いや何やってるのかが分かりにくかった覚えがあるので今回書いてみました。

他にも速くする要素は色々あると思いますが、とっかかりとして参考になれば幸いです。

 

色々書いてみましたが、やはり「基礎が大事」

「自分がどう走らせたいか」「どうやったら苦手のセクションをクリア出来るのか」などを考えながら「タイヤ」・「ローラー」・「モーター」・「ギミック」などを見直して、時には原点に戻って色々改善していくと自然とマシンが速くなっていくと思います。

未熟者の自分ですが、コメント頂ければ分かる範囲で返信しますので、ご気軽にコメント下さいませ。

 

何かの参考になれば!

ではでは!

※コメント欄ははこちら

  1. 第1ミニ四駆世代 より:

    私自身ミニ四駆歴42年目ですが、未だ他の人より速くて完走事態も難しくなって来ています。ただ悩んでいる事は、上級者に声を掛けられずに、ずっと1人でセッティングしています。どうしたらいいのかわかりません。!!

  2. Mr.Kold より:

    第1ミニ四駆世代さん、コメントありがとうございます。

    ミニ四駆歴42年はすごいですね!自分なんて復帰して間もないぐらいです。
    そんな自分からアドバイスするのも恐縮ですが、経験談から話をさせて頂きます。

    コメントから察するに「上級者にどう声をかけたら良いか分からない」ということでしょうか?!
    結論から言いますと「ちゃんと礼節をしっかりしていれば大抵の速いレーサーさんは話をしてくれたり、マシンを見せてくれる」と思います。
    注意点としては「集団で話している場合は話しかけない」「集中している時に話かけない」「強引に話を聞かない」など自分がコースでミニ四駆を走らせている時にやられたら嫌なことを相手にしないことです。
    上記以外の時に「すいません、良かったら少しマシンを見せてもらえませんか?」などと話しかけると大抵の人はマシンを見せてくれたり、マシンについて教えてくれることもあります。
    会話がスムーズにいくようなら、その方に自分の今のミニ四駆の悩みなどを話すと何かしらアドバイスをもらえるかも知れません。

    意見・アドバイスを受ける際の注意点は「自分のマシンの考え方・意見と相手が違っていても否定しないこと」です。
    ミニ四駆は人それぞれでマシンの考え方・意見が違うことが多いのでその人が自分と違っていても「そういう意見・考え方なのか!」とその人の考え方・意見を受け止めてください。
    誰しも自分の考え方・意見を否定されるのは嫌なので。

    このコメントが参考になれば幸いです。

  3. 匿名 より:

    このミニ四駆は何て言う車ですか?

  4. Mr.Kold より:

    匿名さん コメントありがとうございます。
    サムネや途中に出てくる画像のマシンのことでしょうか?!
    それならば「サンダードラゴン」というマシンです。
    少し前まで限定品番でポリカボディーが販売されていました。
    今は少しプレ値になる可能性がありますが、Amazon・メルカリなどで手に入れてることが可能と思います。

  5. コミ猫 より:

    なぜかウルトラダッシュモーターを使っているのに遅いです

  6. Mr.Kold より:

    コミ猫さん コメントありがとうございます。
    コミ猫さんのマシンセッティング等が分からないので大体の予測ですが話させて頂きます。

    まず、電池はネオチャンプを使用し、この記事で紹介されている充電器以上の価格のミニ四駆に推奨される充電器を使用していますか?
    一般的に販売されている充電器は電池に優しい充電器なので、電圧が1.4V前後で止まる場合があります。
    その場合、ウルトラダッシュモーターの本来の力が出せず遅い場合があります。

    あとは、ギア周りのメンテナンス・グリスアップの確認をしてみて下さい。
    ギアが舐めていないか・欠けていないかなどを確認の上、できれば新品に変えてみて下さい。
    また、タミヤから発売されているFグリスで、説明書通りに丁寧にグリスアップするとモーター性能・マシン性能をしっかり引き出せると思います。

    これで速くなると良いのですが(^^;

PR
タイトルとURLをコピーしました