【帰ってきた】SXシャーシオープンマシン紹介

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!

 

片軸のオープンマシンをどれにするか迷ったゆえに

【どっちにする?】オープン片軸シャーシ決定?!ARシャーシ・VZシャーシを走り比べてみた!
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!先日、VZシャーシにカーボンクラウンギアを使う事により、VZシャーシが好きになれそうな気が...

2024年度はVZシャーシのオープンマシンを製作して走らせていました!

【覚書】オープンVZの現状について【2024年12月】
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!2024年後半から始めたオープンVZシャーシ。時間的には短いですが、2024年での現状を書...

 

しかし、常に頭にSX・SXXシャーシの事がちらつく毎日。

「安定に速さを求めるならVZ」
「でも、Xシャーシはモーター交換が簡単で」
「でもでも、コーナー遅いし…」

などなど考え続けた結果…

気付けば最近はSXのオープンマシンを作って走らせていましたw

今回はそのSXオープンマシンを紹介していきます!

 

 

PR

フロント周り

以前に作ったMAマシンのフロントを流用しつつ2軸ATにしています。

【覚書】オープンMAの現状について【2024年12月】
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!2024年ももうすぐ終わり。今年のMAオープンマシンの振り返りをしていこうと思います。現状...

それに加えて流行りの「段下げスラダン」を採用しています。

 

 

PR

シャーシ

Aパーツの押さえは以前に紹介したやり方を採用。

【解決!】SXシャーシのAパーツを押さえて駆動改善してみた!
どうも、こーるど(@Mr.Koldミニ四駆)です!前回の記事で「Aパーツが跳ね上がって駆動関係の問題が出て来た」話をしました。今回はそのAパ...

 

フロントバンパー取り付けの穴あけは、治具無しで適当(良い意味で)にやっています。

フロントバンパー取り付け穴から壊れやすいのでその補強でFRPを付けています。

やり方知りたい方はコメント頂ければ早めに記事にします!

 

 

PR

リア周り

リアは2軸のATを採用。

1軸のATも使ってみたのですが、少しコーナー速度が遅くなる印象があったので(自分の製作精度の問題もある)2軸を採用しています。

 

キャッチャーダンパーは少しダサいキャッチャーダンパーを搭載。

 

色々試しました!

ちゃんとプレート使ったカッコ良いやつとかも作りました!

 

しかし色々試した結果、少しダサいキャッチャーダンパーの方がジャンプ姿勢が良い感じ。

ただ「飛び姿勢」「飛距離」が理想的な感じではまだ無いので改善の余地はまだあると思います。

見た目も要改善ですw

 

 

PR

提灯

提灯はYoutubeなどで見る一般的なやつ。

ただ、モーター前付近まで直FRPを延長させ、バッテリーホルダーを付けています。

片軸系はモーター前辺りを提灯で叩くと制振性が良くなるらしいので。

個人的には割と制振性は良い感じだと思います!

 

青ブレーキを貼っているのは、提灯がバッテリーを叩くまでの距離が足りていなかったので厚み稼ぎの為貼っています。

あと今回は、上記の機構が有る為にゴムリフターを採用しています。

 

 

PR

タイヤ・ホイール

ホイールは、Aスポークのローハイトホイールを逆履きにしています。

Aスポークの逆履きがXシャーシでは一番トレッド幅を狭められるのでオススメです!

タイヤ径は24ミリで、フロントがスーパーハードの縮み、リアがローフリクションのマルーンです。

現状、まだ満足いくモーターが出来ていないのでタイヤは少し大きめにしています!

 

 

PR

まとめ

以上「【帰ってきた】SXシャーシオープンマシン紹介」でした。

 

きっと皆さんが気になっているのは

「SXシャーシのオープンマシンは速いのか?」

 

正直…

「VZシャーシの方が速いと思います!w」

SXシャーシのオープンマシンを使ってみて、改めてVZシャーシのオープンマシンの速さを実感したぐらいなのでw

 

「何故スーパーXシャーシを使うのか?」

「スーパーXシャーシにしか出来ない走りがあるから」

 

簡単に言うと

「片軸にしては安定した走りが出来ます」

個人的には少しフレキチックな走りに感じてます。(制振性は雲泥の差がありますけどw)

これにスピードをもう少し足せると現代ミニ四駆でも戦える領域にいくのでは?と感じている訳です。

 

課題は山積みなんですけどw

それはまた次の機会にでもお話しできたら。

 

とりあえず、現状のスーパーXオープンマシンはこんな感じです!

何かの参考になれば!

ではでは!

※コメント欄ははこちら

PR
タイトルとURLをコピーしました